銀行預金は目的別に使い分ける|普通・定期・積立定期の利用ポイントは?

お金を貯める

銀行預金にはいろいろな種類があります。

目的別に細かく使い分け、「預ける」という行為を最大限に活用していきましょう。

普通・定期・積立定期の3つの要件をフルに活用する

普通預金は銀行口座の基本の部分で、給与などのお金の受け取りや引き出し、支払いができます。

貯めておきたいお金は定期預金にすると、普通預金より高い金利がつきます。

ここ数年、日本は超低金利なので、定期預金の金利差はほとんどなく、普通預金のままにしている人も多いようですが、定期預金なら生活費から切り離せるので、貯蓄の第一歩になります。

毎月、一定額を自動的に定期預金にする積立定期預金もあります。

普通預金・定期預金を1つにまとめた総合口座も便利です。

給与振込銀行の定期や積立定期で貯めて、まとまった金額になったら「貯めて増やす」銀行に移すのがオススメです。

預金の種類

銀行預金にはいろいろな種類があります。

普通預金だけでなく、それぞれの特徴と使い方を知り、賢く利用しましょう。

種類

特徴

使い方

普通預金

銀行取引の基本となる預金で、1円単位で自由に預入、引き出しが可能。

公共料金や家賃等の自動支払い、給与や年金等の自動受け取りも可能。ゆうちょ銀行の場合、通常貯金という。

給与振込、公共料金やクレジットカード代金の支払いなど。

定期預金

1年、3年などの期間を選び、満期まで預けるタイプ。その期間中、原則として引き出しができない。金利が高いというメリットがある。

ゆうちょ銀行の場合、定期預金という。

生活費とは分けて、貯めておきたいお金を預ける。

積立定期預金

毎月一定額を指定した日に普通預金から定期預金に積み立てる。積立期間は銀行により異なる。

毎月、貯蓄に回したい金額を指定して申し込む。

子どもの教育費・マイホームの購入等の資金の貯蓄に向いている。

貯蓄預金

金利は一般的に残高が一定額以上なら普通預金よりは高く、定期預金よりは低い。

いつでも預け入れや引き出しができる。

ただし、給与等の受け取りや支払いはできない。

ゆうちょ銀行の場合、通常貯蓄貯金という。

定期預金と違って、いつでも引き出せるので、普通預金と分けておきたい予備資金の預け先に利用。

当座預金

金利はつかない。

手形や小切手を使って引き出す。

事業用のお金の預け先。

個人事業主や企業が手形や小切手を使って支払いをする。

大口定期預金

1,000万円から預け入れが可能な定期預金で、1年、3年などの期間を選び一括で預け入れる。

金額と期間に応じた金利が設定される自由金利型定期預金。

保険金や相続財産などが入ったときなどに利用。

定額貯金(ゆうちょ銀行)

ゆうちょ銀行独自のもの。

6ヶ月預けたらいつでも解約でき、最長10年まで預けられる。

生活費とは分けて、貯めておきたいお金を預ける。

預金の使い分けでお金を増やそう

普通・定期・積立定期預金の使い分けが、お金を貯めるうえでのポイントです。

利用するにはコツがあるので覚えておきましょう。

預金の使い分け

1.普段使いの銀行

(1)総合口座

日常のお金の出し入れの「普通預金」と、まとまったお金を運用する「定期預金」の特徴を持ちます。

「貯める・増やす・受け取る・支払う・借りる」の機能があります。

(2)普通預金

普段のお金の出し入れをする口座として利用しましょう。

  • 給与等のお金の受け取り
  • 家賃、公共料金、クレジットカードなどの支払い(引き落とし)
  • 毎月の生活費の預け入れ など

(3)定期預金

ボーナスなどのまとまったお金を一括で預け入れます。

旅行や車の購入などの予定があれば、その時期に合わせて預入期間を決めます。

(4)積立定期預金

毎月一定額を預け入れます。

一定期間ごとに、定期預金に自動的に振り替えてくれる銀行もあります。

結婚資金、子どもの将来の学費、住宅購入の頭金など、将来のために計画的に貯められます。

2.貯めて増やす銀行

(1)定期預金

金利の高いネット銀行などの定期預金にお金を移しましょう。

原則、満期になるまで引き出せません。

銀行によっては中途解約できますが、その場合は利率が下がるので注意が必要です。

(2)投資信託

資金に余裕があれば、銀行の投資信託も選択肢に入れてましょう。

自分に合った投資信託商品を選び、資産運用によってお金を増やすことも目標にできます。

投資信託にお金を移すなら、投資の利益が非課税になる、NISA口座やiDeCoがオススメです。

コメント