お金の価値の変化とは?|人や時代に応じてモノの値段は変動する

お金の基本

モノやサービスの価値はずっと同じではなく、市場のその時々の需要と供給の関係によって変動していきます。

交換の手段であるお金は価値が変化する

モノやサービスの値段は、需要と供給の量によってバランスが成り立っています。

モノやサービスを提供する側は多くの利益を生み出すことを目的とするため、できるだけ値段を高く設定しようとします。

しかし、値段が高すぎると、それを買いたいと思う人が少なくなり、需要が減ってしまいます。

モノをいくらなら買うか、いくらなら売るかは人や企業により異なります。

その中で、多くの人の判断が一致するところに価格は落ち着いていきます。

買いたい人も売りたい人も取引しても良いと考える値段が、需要と供給の関係で成立したモノやサービスの値段です。

モノの量(供給)よりも欲しい人(需要)が多いと値段が上がります。

モノの値段が全体的に上がっていくことをインフレーション(=インフレ)といいます。

逆にモノの量が増えすぎたりすると、売りさばくために値下げが行われます。

社会全体で値下がりが続くことをデフレーション(=デフレ)といいます。

モノの価格はいつも同じではないし、モノと交換するお金の価値も変化していきます。

個人の判断がお金の価値にも影響を与えています。

需要と供給によって価格が決まる

需要量(欲しい人の数)と供給量(商品の量)がちょうど釣り合う所で価格が決まります。

需要に対して供給が少なければ価格は高くなり、逆に需要に対して供給が多ければ価格は低くなります。

【需要と供給のバランスが釣り合っている場合】

〇パソコンが100,000円で買える

需要と供給1

【供給よりも需要が多い場合】

〇パソコンの値段が120,000円に上がる

需要と供給2

【需要よりも供給が多い場合】

〇パソコンの値段が80,000円に下がる

需要と供給3

インフレとデフレとは?

インフレは需要が供給を上回ることで起こり、デフレは需要が供給を下回ることで起こります。

インフレの場合は物価が上がり、デフレの場合は物価が下がるなど、生活にも大きな影響が出ます。

1.「需要>供給」の場合

需要(欲しい人)が多いのに、供給量(商品の量)が追いつかないのが原因となっており、その場合、価格が高くても売れるので、物価が上昇します。

その結果として、物価が上昇、すなわちインフレとなります。

〇インフレの例

インフレの例

【インフレによる生活への影響】

  • 物価が上がる
  • 預貯金の価値が下落
  • 金利が上がる
  • 給与がアップしやすい

2.「需要<供給」の場合

需要(欲しい人)が少ないのに、供給量(商品の量)が多すぎるのが原因となっており、その場合、価格を安くしないと売れないので、物価が下落する。

その結果として、物価が下落、すなわちデフレとなります。

〇デフレの例

デフレの例

【デフレによる生活への影響】

  • 物価が下がる
  • 預貯金の価値が上昇
  • 金利が下がる
  • 給与が上がりにくい

インフレかデフレかは消費者物価指数(消費者が購入するものの値段の変動)で判断します。

良いインフレと悪いインフレ

日本銀行がインフレ2%を目標とするなどのニュースを見聞きしたことがあるでしょう。

実はインフレには良いインフレと悪いインフレがあります。

  • 景気が良くて2%のインフレに → 給与も3%アップ=良い4インフレ
  • 材料費の値上がりなどで2%のインフレに → 給与はそのまま=悪いインフレ

コメント