貯蓄プランを立てて状況に合わせて見直しを
生涯を通して億単位のお金を稼げる人は多いのでが、通常収入は月々分かれて入るため、大きな支出をまかなうには貯めることが必要になります。
仕事をスムーズに進めるために、Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)を繰り返すPDCAサイクルを実行することの効果がよく紹介されています。
これと同様に、まずライフプランを立て、それに合わせて貯蓄プランを立てるお金のPDCAサイクルを実行するのがオススメです。
もちろん、人生はプラン通りにいかないことも多いものです。自分の考え方や状況が変わったり、予想外のことが起きたりしてプランの修正を迫られたときは無理をせず見直しましょう。
また、結婚資金を貯めたお金を住宅購入の頭金にするなど、状況に応じて柔軟に対応をしましょう。
貯蓄目標は生活費の3カ月~6カ月分からスタート
まずはある程度の貯蓄を作りましょう。
最初の目標は生活費の3カ月から6カ月分です。
3カ月から6カ月分とするのは、たとえば転職などを目的に仕事を辞めた場合、自己都合の退職は雇用保険から給付がもらえるまでに3ヶ月ほどかかることです。
また、若い人なら3カ月~6カ月あれば新しい仕事も見つかるだろうということからです。
貯蓄残高がまとまってきたら、次は資産運用で増やすことにも挑戦してみましょう。
これからの時代、定期預金だけではなかなかお金は増えません。
運用の利益にかかる税金が優遇される制度も提供され、資産形成に取り組みやすくなっています。
自分のお金を上手に活用するPDCAサイクル
まずはライフプランを立てることがPDCAサイクルのスタート時点です。
貯蓄を実行し、チェックし、貯まり方が足りないなら貯め方を再考しましょう。
〇PDCAサイクル
1.<Plan>ライフプランを立てる・見直す
これからどんな人生を生きたいか、おおまかなプランを立てます。
結婚するかどうか、子どもを持つかどうか、住宅を買うかどうか。
気が変わったら変更はいつでも可能です。
ただし、いざと言うときのお金と老後資金は誰でも必要があります。
2.<Do>働いて稼ぐ・使う・貯める
生活のために使うお金とのバランスを考えて、毎月の貯蓄額を決めたら、給与から天引きできる財形貯蓄や、銀行の積立定期預金を利用してお金を貯めます。
3.<Check>定期的にチェック
計画通りに貯まっているか、預金通帳やWEB明細で確認します。
最低でも半年か1年に一度は残高を確認します。
貯められないときは原因を探ります。
また、ある程度お金が貯まったら、そのお金を増やすことも意識するようにしましょう。
4.<Action>改善
原因がわかったら、無駄な支出を減らすなど対策を練りましょう。
ただし、無理は禁物です。
自分の現状に合わせて、毎月の貯蓄額を減らす、予算を下げるなどの見直しも検討しましょう。
将来大きなお金が必要なもの
プランは人それぞれです。
理想を追いすぎないことと、目標を月々に落とし込むのがポイントです。
1)結婚資金
結婚から新婚旅行までの合計額の平均は約469万円です。
ただし、平均額にとらわれず、2人で考えて決めましょう。
→ 万円

2)子どもの教育資金
幼稚園から大学まですべて公立でも800万円くらい必要になります。
私立なら当然もっとお金がかかります。
→ 万円

3)住宅購入の頭金
生活にゆとりを持たせるためには、できれば物件の価格の2割程度を用意することを目標にします。
たとえば、3,000万円の家なら300万円~600万円貯めるようにしましょう。
→ 万円

4)老後資金
2人以上世帯で世帯主が60歳~69歳の平均貯蓄は、約2,330万円です。
自分の場合の必要額を見積りましょう。
出典:総務省「家計調査報告(貯蓄・負債)2019年(二人以上の世帯)
→ 万円

5)いざと言うときのお金
最初に貯めておきたいお金で、生活費の3カ月から6カ月分は最低でも準備しておきましょう。
→ 万円
6)その他の必要資金
車の購入費、出産費用、子どもの結婚の際の支援費用や住宅のリフォーム費用など、自分の状況に応じて蓄えを持っておきましょう。
→ 万円
【月々の目標貯蓄額を決める】
例:5年で300万円貯める場合
300万円÷5年÷12カ月=5万円/月
(5年で貯めたい金額) 万円÷5年÷12カ月= 円
☞ 現在の毎月の収支から無理のない金額にすることがポイント!
コメント