長生きすればお金もかかる
人の一生には、どれだけのお金が必要なのでしょうか?
ある銀行の調査では、生涯で必要なお金は1世帯あたり3億円くらいにもなるそうです。
これは65歳までに1億9,000万円が必要で、65歳以降にゆとりある生活を送るために1億1,000万円、合計で3億円という計算です。
この金額は家庭によっても異なりますし、家族構成によっても変わります。
とはいえ、老後まで含めると最低でも1億円、場合によってはそれ以上の金額がかかることは必須です。
また、現代は医療技術の進歩、食生活の改善などにより、長生きする可能性が高くなっています。
そのため、手元のお金は多ければ多いほど安心です。
人生の3大支出にどのくらいかかるのか
大きな費用がかかることから「人生3大支出」といわれているのが、住宅費、子どもの教育費、老後の生活費です。
住宅費も教育費も、一般的には数千万円かかるといわれています。
さらに、老後の生活に必要なお金も忘れてはいけません。
また、日本では生命保険に加入する人が多く、毎月2万円の保険料を30年払うとすると720万円もの支出となります。
結婚や出産など、人生の大きなイベントにおいては、まとまった金額が必要となります。
そのためには、目標を決めてお金を準備することが大切です。
【住宅】
タイプ |
価格 |
マンション |
4,521万円 |
土地付注文住宅 |
4,257万円 |
建売住宅 |
3,494万円 |
注文住宅 |
3,454万円 |
中古マンション |
3,110万円 |
中古戸建 |
2,574万円 |
出典:住宅金融支援機構「2019年度 フラット35利用者調査」より(所要資金=物件価格として)
【教育】
|
国公立 |
私立 |
幼稚園(3年間) |
約65万円 |
約158万円 |
小学校(6年間) |
約193万円 |
約959万円 |
中学校(3年間) |
約146万円 |
約422万円 |
高校(3年間) |
約137万円 |
約290万円 |
大学(4年間) |
約243万円 |
約462万円 |
合計 |
約784万円 |
約2,291万円 |
出典:文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」、「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」、「私立大学等の令和元年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」
【老後】
○夫婦2人が65~90歳までの25年間、月25万円で生活した場合
→ 7,500万円
○単身世帯が65~90歳までの25年間、月15万円で生活した場合
→ 4,500万円

貯めるだけなく増やすことが大切
このように、一生かかる生活費の総額を考えてみると、これまで労働した分の収入を預貯金だけで運用していてはとても追いつかない金額であることがわかります。
そこで、資産を運用する、つまり「お金に働いてもらう」ことが必要となるのです。
資産運用とは、株式や債券、外国為替、不動産、金など、自身が保有する資産をさまざまな金融商品に変えて運用することで、配当や利息、売却益などで増やしていくことです。
生活するにはとにかくお金がかかります。
さらに家族が増えれば、ますますお金は必要になりますが、この超低金利の時代では預貯金だけでは貯まるスピードは限られてきます。
項目ごとに予算を組み、資産運用で増やすことを前提に資金作りに取り組むことを考えましょう。
コメント