学生で一人暮らしの場合でも、免許を持っていたら車を運転する機会はあります。
たとえば、旅行先でレンタカーを借りてドライブしたり、友人・知人に車を借りて運転したり、友人たちと運転を交代しながらドライブに出かけるなどといったケースがあります。
このときチェックしておかなくてはならないのは、自動車保険がどのような契約になっているのかということです。
友人が乗っている車などの場合、家族のみに補償範囲を限定していることが多いので、万が一の事故を考えたら、何らかの対策を取っておく必要あります。
他人の車に乗る場合の自動車保険について考えてみましょう。

レンタカーを借りて運転する場合の自動車保険はどうなる?
レンタカーを借りて運転する場合、レンタカー会社によってはその間の事故を補償する短期の自動車保険に加入できます。
ただし、免責金額部分や保険金額(補償限度額)を超えた部分は、運転手の自己負担となります。
なお、自分自身の自動車保険に「他車運転特約」をセットしていれば、レンタカーを運転中の事故も補償の対象になります。
他社運転特約とは?
たとえば、自動車保険の被保険者(契約者)などが、友人や知人などの車を借りて運転して交通事故を起こしたとします。
他社運転特約とは、補償の対象となる人が法律上の賠償責任を負った際、その交通事故を自分が契約している車の事故とみなして、契約者の契約条件に応じて補償する保険(特約)です。
なお、他車運転特約は、保険を契約した車が下記の「自家用8車種」に該当する場合に限ります。
- 自家用普通乗用車
- 自家用小型乗用車
- 自家用軽四輪乗用車
- 自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン超2トン以下)
- 自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン以下)
- 自家用小型貨物車
- 自家用軽四輪貨物車
- 特種用途自動車(キャンピング車)
また、他車運転特約の適用対象となるのは、記名被保険者及びその家族で、補償の対象は自動車保険の契約条件に応じた内容になります。
友人や知人に車を借りて運転する場合の自動車保険はどうなる?
たとえば、友人の車で交代しながら遠くにドライブに行く途中、自分が運転中に交通事故を起こし、相手にケガを負わせてしまった場合には、車を貸した友人にも損害賠償責任があります。
また、友人の自動車保険は翌年以降等級がダウンして保険料が上がってしまうことになり、友人との関係が気まずくなります。
しかし、そのような場合でも運転者本人の他車運転特約を利用することで、保険の面では友人に迷惑を掛けずに済みます。
なお、この他社運転特約は通常自動車保険に付帯されていることが多いのですが、保険会社によって補償範囲が異なることがあります。
念のため、保険会社または代理店に補償内容を確認しておきましょう。

自動車保険の契約がなく他社運転特約が利用できない場合はどうする?
現時点で自動車保険の契約がない場合、「ドライバーズ保険」や「1日自動車保険」などを利用する方法があります。
他人の車を運転するなどの機会があるときも、事故などの際、しっかりと補償が受けられて安心です。
「記名被保険者本人」が他人の車を借りて運転中に事故を起こしたときに補償する自動車保険で「運転免許証」を持っていれば、契約ができます。
1.補償対象
他人が所有している車(※1)、原付、バイクやレンタカーを運転していて事故を起こしたときに補償の対象となります。
なお、あくまでも他人が所有している車ですので、親の車や法人名義の車(※2)、普段から乗っている車の場合は補償されません。
※1:補償対象となる自動車の種類については保険内容により異なります。
※2:一部の保険会社で扱うドライバーズ保険では保証されるケースがあります。
2.補償範囲
主な補償範囲は以下の通りです。
- 対人賠償保険
- 対物賠償保険
- 自損事故保険
- 人身傷害保険
- 搭乗者傷害保険
他人の車を運転した際、上記の補償が受けられるようになっています。
一般の自動車保険よりも範囲が少なくシンプルになっています。
あくまでも臨時で車に乗ったときの事故の範囲だけをカバーするため簡素化されています。
3.手続方法
「ドライバーズ保険」や「1日自動車保険」はインターネット、スマホ、電話などでも簡単に見積もりから契約ができます。
手続きがしやすく支払いまで進められるようになっていて、急なときでもすぐ利用できるようになっているのがポイントです。
4.費用
ドライバーズ保険の場合、1年契約の一般的な自動車保険と同じようなタイプの保険ではありますが、補償範囲がシンプルな分、割安です。
また、頻繁に友人の車を借りる必要性があるなどの場合は、「1日自動車保険」よりも「ドライバーズ保険」のほうが割安になる場合もありますので、比較検討しましょう。
5.ドライバー保険と1日自動車保険の違い
ドライバー保険と1日自動車保険の一番の違いは、補償期間です。
ドライバー保険の補償期間は1年間なのに対して、1日自動車保険の補償期間は1日だけです。
また、基本的に1日自動車保険の場合、レンタカーは補償の対象にならないものの、ドライバー保険であれば、レンタカーも補償の対象となります。
さらに自転車も補償の対象となるため、自転車で事故を起こし、人に怪我をさせてしまった場合でも保険が適応されます。
しかし、一方で1日自動車保険には車両補償付きのプランがあるものの、ドライバー保険には付いていない点は注意が必要です。
なお、等級制度に関して、ドライバー保険は適応されますが、1日自動車保険は適応されません。

生命保険や損害保険の相談をはじめとする全てのサービスが無料です。
希望や状況・ライフプランに合わせて、40社以上の豊富な保険商品の中から最適な保険プランの相談ができます。
既に加入されている生命保険などの見直しはもちろんのこと、新規での加入を検討されている方にも無料相談の利用をオススメします。
<ご相談は無料>
相談予約はこちら ☞ 保険見直し本舗
コメント