【ここがポイント!】
- アルトコインの種類は多種多様
- 日本の取引所であれば安全に取引できる
- ICOでは詐欺もあるので注意が必要
成長するものもあれば大暴落の恐れも
仮想通貨のビットコインが有名ですが、世界には2,000種類以上の仮想通貨が存在しているといわれており、それらの仮想通貨を総称して「アルトコイン」と呼ばれています。
アルトコインの種類は現在も増え続けている状況ですが、なかには「詐欺コイン」といわれるフィッシング詐欺などを目的とした悪質なものや、俗称「草コイン」と呼ばれ、価値が認められていないアルトコインも存在しますので、十分な注意が必要です。
日本では、2017年9月より仮想通貨の取引には金融庁の認可が必要となり、国内の取引所で取り扱っているアルトコインの種類は海外の取引所と比べて極端に少なくなっています。
日本の取引所で扱う仮想通貨であれば、まず詐欺コインということではありませんので、安心ともいえます。
儲け話には要注意 詐欺の可能性も
仮想通貨の「ICO」とは「intial coin offaring」の略で、クラウドセール、トークンセールとも呼ばれています。
ICOは仮想通貨を新たに発行し、販売することにより、開発費や研究費を調達することです。
資金調達という意味では、新たな株式を発行する「IPO」に似ています。
ICOに関しては、お金を集め、実際にはシステム開発などを行わず持ち逃げする詐欺なども横行しています。
安易に儲かると思って手を出すと思わぬ損失を被る恐れもあることを理解しておきましょう。
いずれにせよ、世の中に多くの仮想通貨が存在し取引されていることは事実ですし、書店にも多くの関連書籍が並んでいます。
仮想通貨の取引はあくまでも「自己責任」であるということを忘れないようにしましょう。
主なアルトコイン
銘柄 |
時価総額 |
特徴 |
ビットコイン(BTC) |
約745,494億円 |
|
イーサリアム(ETH) |
約201,778億円 |
|
リップル(XRP) |
約18,534億円 |
|
カルダノエイダコイン(ADA) |
約14,268億円 |
|
ライトコイン(LTC) |
約10,684億円 |
|
ビットコインキャッシュ(BCH) |
約8,637億円 |
|
ステラ(XLM) |
約7,879億円 |
|
イオス(EOS) |
約3,039億円 |
|
モネロ(XMR) |
約2,881億円 |
|
ネオ(NEO) |
約1,805億円 |
|
2021年1月現在
コメント