債券投資のポイントとは?|債券は投資初心者にうってつけの金融商品!

進化する資産運用

【ここがポイント!】

  • 債券投資はお金を貸す投資
  • 元本割れリスクが低く預金より利率が高い
  • 発行体によってリスク・リターンが違う

国や企業などにお金を貸す

債券は、お金を貸した証として発行される有価証券の1つです。

「貸す」という点が株や投資信託との大きな違いです。

しくみとしては預金に近いといえるでしょう。

銀行預金は銀行にお金を貸すのと同じです。

銀行はそのお金を使って利益を上げ、預金者は見返りに利子を受け取ります。

債券も同様に、企業、地方自治体、外国の公的機関などにお金を貸します。

お金を借りた組織(債券の発行体といいます)は、そのお金で事業などを行い、貸し手である投資家は定期的に利子を受け取ります。

【債券投資のしくみ】

債券投資のしくみ

債券の発行体は、債券で資金調達し、事業などに使います。

満期と利率があらかじめ決まっている

利子収入のしくみは銀行の定期預金と似ています。

銀行の定期預金は、預入れる時にあらかじめ利率や満期で戻ってくる日が決まっています。

たとえば、大手銀行の定期預金であれば、満期が5年で、その間、年0.001%の利子が受け取れるといったことが決まっているわけです。

債券も同じで、債券発行時に満期と利率が決まっています。

利率は発行体によって異なりますが、たとえば、国が発行する個人向け国債(固定5年)の場合は年0.05%の利子が受け取れます。

大手の定期預金と比べると、債券の方が利率が高いものが多いため、直近で使う予定がないお金を中長期で運用する場合は、預金するよりも債券を持つ方が運用効率が高くなりやすいといえます。

満期日は債券投資では償還日と呼ばれます。

基本的には、貸したお金が全額返ってきますので、株などと比べると元本割れリスクが小さいのが特徴です。

また、預金を中途解約できるように、債券は債券そのものを市場で売却することによって現金化することができます。

ただし、中途解約の場合は元本割れする可能性もあるので、注意が必要です。

【債券のリターン】

債券のリターン

債券は、あらかじめ利払日、利率、償還日(元本が戻ってくる満期日)が決まっているため、運用計画が立てやすいのが特徴です。

発行体によってリスク・リターンが異なる

債券のリスクは、発行体が破綻することにより貸したお金が減ったり、戻ってくるまでに時間がかかったりする可能性があることです。

そのリスクは発行体によって変わります。

たとえば、国の破綻は極めて珍しいケースですので、お金を貸す相手(投資先)としてリスクが小さいといえます。

一方、企業、地方自治体、新興国の政府機関などは、国よりも破綻するリスクが大きくなります。

その分、国債よりも利率が高く設定されます。

ちなみに海外の発行体で、外貨建てで投資する場合は、為替変動によって利子や償還金の金額が変わることもあります。

発行体のリスクを見る際には、格付けが参考になります。

格付けが高い発行体ほどリスク・リターンともに小さくなります。

【発行体のリスク】

発行体のリスク

【用語解説】格付け

民間企業の格付け機関が企業や政府機関の財務などを分析し、債券などの元本や利子を支払う安全度を評価するものです。

コメント