【ここがポイント!】
- ポイントを投資に活用
- 投資をしながらポイントもゲット
- 登場時に合わせた選び方が重要
スマホ証券でポイント投資
スマホ証券では、各共通ポイントに対応して、1ポイント= 1円として個別株1株からの株式購入代金に充てられるしくみを用意している会社もあります。
株を1単元(100株)で買うと、代金は数万円~数十万円になりますが、1株単位や100円単位で購入が可能なスマホ証券では、通常の投資では手を出せない値動きの激しい銘柄をポイント払いで懐を痛めず買ってみるといった使い方も可能です。
また、一部のスマホ証券では、株購入時にポイントを使えるだけでなく、キャンペーンや利用状況に応じてポイントを受け取ることもできるので、併せてチェックしておくと良いでしょう。
【ポイントで株が購入できる主なスマホ証券】
証券会社 |
対応ポイント |
概要 |
Ponta 永久不滅ポイント他 |
疑似運用サービス「StockPoint for CONNECT」と連携 ポイントを疑似運用し、1株相当以上になったら本物の1株と交換できる |
|
LINEポイント |
LINEポイントを1ポイント1円として、国内株式等(単元株、単元未満株)投資信託などの買付代金に使用できる |
|
Tポイント |
国内株式等(単元株、単元未満株)の買付代金の全部または一部として1ポイント1円として利用可能 |
|
dポイント |
国内株式等(単元未満株)の買付代金の全部または一部として、100ポイント100円(1注文上限3万円)として使える |
各スマホ証券の特色をチェックする
スマホ特化を掲げて株が買える主要5社を別表にまとめています。
品揃えや手数料は会社による差があり、得意技も各社で違います。
自分が何を重視したいか考えてから選ぶのが大事といえるでしょう。
たとえば、PayPay証券では銘柄数は比較的少ないといえますが、アップル、アマゾンなど米国の有名企業の株が1,000円から買えるという特徴があります。
STREAMは単元株からしか買えませんが、取引の手数料がゼロで、信用取引もできる本格的な仕様となっています。
投資家同士のコミュニティー機能に注力しているので、株を通じた仲間が欲しい人に向いているでしょう。
また、ここでは触れていませんが、デパートの丸井が設立した「Tumiki証券」では、対象を投資信託4本に限定し、丸井が発行する「エポスカード」から積立投資に限定特化したスマホ証券もあります。
このように、それぞれの証券会社の特性や自分自身の投資に対しての環境、考え方に応じた選び方を考えましょう。
【主なスマホ特化証券のポイント】
|
|||||
最低購入単位 |
「いちかぶ」1,015銘柄は1株から、または単元株から |
「S株」は1株から、または単元株から |
1,000円から1,000円単位 |
単元株から(100株) |
「ひな株」335銘柄は1株から、または単元株から |
投資可能銘柄等 |
国内株、ETF、REIT など(約3,700) |
国内株、ETF、REITなど(約4,000) |
日本と米国の個別株とETF、J-REITなど約270銘柄 |
東証上場の国内株、ETF、REITなど |
東証上場の国内株、ETF、REIT など(約4,000) |
手数料 |
1株がスプレッド方式で日は0.2%~0.4%、単元株買付手数料はゼロで売却時に約定代金に応じかかる |
月額定額方式で月間の約定代金が50万円以下なら何度売買しても220円(税込) |
スプレッド方式で基準価格に対し日米の日中は0.5%、それ以外の時間帯は0.7%~1%が上乗せされる |
手数料はゼロ 立会外取引で有利に取引できた場合、差額の半分を支払う方式 信用取引では、金利等を払う |
1株がスプレッド方式で0.5%、単元株は月10回までは手数料無料 11回目からは一律売買代金の0.033% |
主な特徴等 |
購入時にLINEポイントが使える 信用取引も可能 決算速報がLINEで見られる 投信も30銘柄購入可能 野村HDとLINEの共同出資会社 |
購入時にTポイントをもらえる IPOも1株から申し込み可能 アプリで株の「定期買付」ができる(100円以上100円単位) FXも1通貨からポイント利用 |
2021年2月1日に社名をOne Tap Buyから変更 One Tap Buyのサービスは継続される 利用者の約70%が投資未経験者 |
信用取引も可能 アプリ内のSNS機能やリアル交流を通じて株を学べる 参加してポイントが貯まるほど信用金利が優遇される |
手数料無料クーポンは余れば翌月まで繰り越せる 最後発で初心者向き 一般NISAに対応 大和証券グループ |
令和3年4月現在
コメント