投資信託のコスト|販売手数料・信託報酬・信託財産留保額とは?

進化する資産運用

【ここがポイント!】

  • 投資信託の手数料は利益が減る原因の1つ
  • コツコツ積み立てる人は販売手数料に注意
  • 長期保有する人は信託報酬に注意

運用コストを下げて投資効率を高める

投資信託での運用では、投資信託の投資先や数などとともに、手数料も確認しましょう。

手数料は実質的なマイナスです。

運用で利益が出ても手数料が高ければ利益が減ったり、場合によってはマイナスになったりすることもあります。

また、投資信託を売買する回数や保有する期間によっても注意するポイントが異なります。

投資信託には主に3つの手数料があります。

まずは、投資信託を購入する際に販売会社である銀行や証券会社に払う販売手数料です。

金額としては投資信託の価格の3%以下のものが多く、手数料がかからないノーロード型と呼ばれる投資信託もあります。

販売手数料について重要なのは、投資信託を購入するたびに発生するという点です。

そのため、購入頻度が多い人ほど注意が必要です。

「毎月コツコツ積み立てでいこう」と考えている人などはノーロード型を検討するとよいでしょう。

逆に一年に1回くらいしか売買しないという人であれば、販売手数料を気にする必要性が下がりますが、最近では、ネット証券の多くが販売手数料を無料にしていく傾向にあるようです。

【コストと利益の関係】

コストと利益の関係

実際の利益 = 運用益 - 手数料

手数料負担が大きいほど実際の利益は減ります。

運用益が出ていても、手数料負担の方が大きければマイナスになることもあります。

保有期間中もコストがかかる

2つ目は信託報酬と呼ばれるもので、投資信託を有している間に発生します。

信託報酬は、わかりやすくいえば、投資先の入れ替えや組み入れ銘柄の売買などを行うための管理費です。

そのため、運用の手間がかかる投資信託は高く、変わらない投資信託は安くなります。

たとえば、積極的にリターンを狙うアクティブ型は、銘柄を厳選し、細かく入れ替えます。

つまり手間がかかるため、信託報酬も高くなります。

反対に、日経平均株価やTOPIXと連動する投資信託は、単純に225採用銘柄や東証1部上場銘柄を組み入れるだけですので運用の手間がかかりません。

これらは、アクティブ型に対してパッシブ型やインデックス型と呼ばれるもので、信託報酬が安く設定されています。

ただ、仮に信託報酬が安かったとしても、保有期間が長くなるほど手数料負担は積み上がっていきます。

そのため、中長期で保有しようと考えている人ほど信託報酬が安い投資信託を選ぶことが重要になります。

3つ目は、投資信託を売却し、換金するときにかかる信託財産留保額です。

このお金も、売買の頻度が多くなるほど負担になります。

ただ、販売手数料や信託報酬等と比べると金額が低く、0円に設定している投資信託もあります。

そのため、それほど大きな負担にはなりにくく、販売手数料と信託報酬を優先して確認した方がよいといえます。

【投資信託の3つのコスト】

投資信託の3つのコスト

投資信託は株などと異なり保有中も手数料がかかるのが特徴です。

中長期で保有する場合はコスト負担に注意が必要です。

信託報酬の額(率)

高い

アクティブ型

銘柄を入れ替えるなどして積極的にリターンを狙うタイプ

安い

パッシブ型、インデックス型

株価指数などに連動するタイプ

【中長期で保有する人の注意点】

中長期で保有する人の注意点

ポイント:保有期間が長くなるほど信託報酬の負担も大きくなる

【積み立てる人の注意点】

積み立てる人の注意点

ポイント:販売手数料は購入するたびにかかるので、購入頻度が多い人は、手数料がかからないノーロード型を検討する

【用語解説】ノーロード型

販売手数料無料の投資信託のことです。

従来窓口に行っていた投資信託の説明義務等を簡素化した(ウェブ上で確認)し、その分のコスト減を手数料に反映しています。

ネット証券で取り扱いが多くなっています。

コメント