【ここがポイント!】
- REITは不動産に投資する投資信託
- 株のように市場で売買できる
- 株の配当金よりもリターンが大きくなりやすい
不動産投資特有のリスクを解除
投資信託の中には、不動産に特化して投資するものもあります。
このタイプの投資信託をREIT(J-REIT)といいます。
不動産投資というと、マンションなどを購入して賃貸に出したり、転売する取引を思い浮かべる人が多いかもしれません。
確かに実在の物件(実物不動産)を扱うのが不動産投資の王道といえます。
しかし、これから投資をはじめる人にとっては、資金的なハードルが高く、物件選びの専門知識なども求められます。
購入後も賃貸の場合は空き家になるリスクがあり、物件のメンテナンスなどに手間がかかります。
転売では買い手探しに苦労することもあります。
REITは、そのような課題を解消できる投資です。
実物不動産ではなく、不動産投資の有価証券を売買しますので、投資家としては株や債券で運用する投資信託を買うのと同じように不動産投資ができるのです。
【実物不動産投資のハードル】
〇個人で投資
- 市場調査や物件の収益性などを分析する必要あり
- まとまった資金と、資金調達の手段(銀行から借りるなど)が必要
- 物件管理の手間や管理会社に払うコストが発生
- 借り手がつかず収入がゼロになることがある(空き家)
- 買い手がつかずに売れないことがある(流動性リスク)
↓ まとめて解決
〇REITで投資
- 物件はREITが選択するため、投資家は専門知識などが必要ない
- 複数の投資家から資金調達するため少額で投資できる
- 管理はREITが行うため、投資家は手間も時間もかからない
- 複数の物件に分散投資することでリスクを抑える
- 物件を持つのはREITであるため投資家はREITの売買だけでOK
投資家から集めた資金で複数の不動産に投資
REITのしくみは、投資信託のしくみと同じです。
つまり、不動産投資に興味を持つ大勢の人から資金を集め、専門家が選ぶ物件に分散して投資します。
具体的にいうと、不動産投資法人と呼ばれる会社が資金を集め、住宅、マンション、商業施設、倉庫などに投資します。
投資家は投資先となっている物件の種類や利回り・利益率などを比べて、購入するREITを選びます。
不動産投資で利益が出れば、REITの価格が上がります。
たとえば、10万円で購入したREITが12万円になれば、売却することでキャピタルゲインを得ることができます。
また、REITの利益を分配金として定期的に受け取ることもできます。
これは株の配当金のようなものですので、中長期で保有し、インカムゲインを得たい人にも向いているといえるでしょう。
【REITのしくみ】
他の投資信託よりもリターンが大きい
株の配当金と比べると、REITの分配金の方が投資家が手にする金額が多くなりやすいという特徴もあります。
その理由は、税金です。
一般企業の場合、利益から税金(法人税)を引いた金額が配当金の原資になります。
一方のREITは、賃貸などで得た利益の90%以上を分配金にするという条件を満たすと税金が免除されます。
その分、投資家が受け取る分配金も増えるのです。
また、REITは市場で売買されるので、現金化も簡単です。
市場での売買方法も株と同じですので、誰でも簡単に不動産投資をはじめることができます。
【REITの分配金】
REITは利益の9割以上を投資家に還元することを条件に非課税となるため、投資家に還元される利益が大きくなります。
【用語解説】J-REIT
REITはもともと米国で生まれた投資商品です。
そのしくみを踏まえて、2001年に日本版のREITが誕生しました。
JはJAPANのJで、国内市場で売買されています。
コメント