【ここがポイント!】
- 分配金がある投資信託と再投資する投資信託がある
- 運用益が出ていないときは元本を削って支払われる
- 利回りを比較すると再投資型の方がよい
市場でいつでも売買できる投資信託
投資信託には分配金というインカムゲインがあります。
たとえば、毎月分配型と書かれている投資信託は分配金が月々受け取れるタイプです。
投資家としては、ちょっとした収入になり、投資している実感が得やすくなります。
ただし、投資信託の中には分配金がないものもあります。
どちらを選ぶか迷ったときのために違いを押さえておきましょう。
【分配金と基準価格の関係】
分配金ありの投資信託は、分配金を支払うことによって純資産総額が減ります。
純資産総額は、基準価格を決める要素であるため、分配金支払後(分配金落ち日)は基準価額も下がります。
分配金には2種類ある
まず、分配金とは何かというと、投資信託の運用益の一部を投資家に還元するものです。
運用益から支払われる分配金のことを「普通分配金」といいます。
ただし、運用結果によっては分配金の額が減ったり、分配金が支払われないこともあります。
この点が、銀行の利息と異なるところです。
運用益が出ていない時に分配金を出す場合は、投資信託が集めた資産の中から支払わなければなりません。
このお金のことを「特別分配金」といいます。
いずれも投資信託の資産総額から支払われますが、普通分配金は投資の利益ですので受け取る際に税金がかかります。
しかし、特別分配金については投資家が投資した資金が分配金として戻ってきているのと同じです。
そのため、利益とはならず、非課税扱いになります。
【分配金には2種類ある】
投資信託は株などで運用するため、必ず運用益が得られるわけではありません。
そのため、分配金として支払うお金が足りない場合は純資産を削って支払わなければなりません。
再投資型の方が投資効率がよい
分配金なしの投資信託は、「再投資型」と呼ばれます。
このタイプは分配金がありませんのでインカムゲインが得られません。
分配金がないので、損しているのではないかと感じるかもしれませんが、そうではなく、むしろ運用効果としては得になります。
再投資型は、運用益を再び投資信託の資産に組み入れ、投資(再投資)するしくみです。
たとえば、投資信託の純資産総額が100億円で、今年の運用益が2億円(2%)だったとしたら、純資産総額は102億円になります。
一方、分配金ありの投資信託は運用益を投資家に還元します。
分配金の支払い総額が2億円とした場合、支払いを終えた段階で純資産総額が102億円から100億円に戻ります。
この2億円の差がポイントになります。
仮に翌年の運用益がどちらも2%だった場合、再投資型は2億400万円の利益を得ます。
一方、分配金ありの投資信託は純資産総額が100億円に戻っていますので、利益は2億円です。
つまり、分配金となる資金を再投資することにより、より大きなリターンが得られる複利効果となります。
このような特徴があるため、投資効率を高めたい場合は再投資型を選ぶほうが有利になります。
【再投資型のメリット】
投資資金が多いほど、投資先の選択肢が増えます。
運用能力が同じなら、再投資型の方がより多くの利益が得られます。
【用語解説】特別分配金
投資信託の分配金のうち、純資産総額の元本部分から支払われる分配金のことです。
純資産総額が減るため、基準価格が下がり、運用効率が低下しやすくなります。
コメント