積立タイプのNISAで節税|少額・長期・積立・分散投資を支援する制度

進化する資産運用

【ここがポイント!】

  • 積立に特化した非課税口座がある
  • つみたてNISAは年40万円で20年運用できる
  • つみたてNISAで買えるのは一部の投資信託のみ

NISAとつみたてNISAの違いを押さえる

2018年にスタートした「つみたてNISA」は、現行NISAとは別に、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するために創設された非課税制度となります。

現行のNISAと同様に運用益が非課税になる「少額投資非課税制度」ですが、NISAと異なるのは、非課税期間が20年とNISAよりも長く、投資上限は年間40万円とNISAよりも少なく設定されている点です。

また、NISAでは、まとまった金額を一括で投資することも積立で投資することもできますが、つみたてNISAでは定期かつ継続的方法による積立投資のみが認められており、購入の頻度は「毎日」「毎週」「毎月」「年2回のボーナスのみ」などとなります。

また、NISA口座では、一般NISAとつみたてNISAを同時に投資することはできないので、自分の投資資金に合わせてどちらかを選ぶ必要があります。

つみたてNISAの投資期間は、2018年の制度設計から20年間の2037年までとされていましたが、現行のNISAが新NISAに制度変更されることにより、見直しされます。

NISAは制度変更により、5年間延長され、それと同時に、つみたてNISAも積立可能期間が延長され、2037年までならいつから始めても非課税で20年間積み立てられることになります。

ただし、積立を開始する年は2037年が最後となります。

【NISAとつみたてNISAの違い】

 

NISA

つみたてNISA

投資できる期間

2028年まで

2037年まで

非課税期間

投資した年から5年間

投資した年から20年間

投資上限額(年)

120万円

(2024年からは122万円)

40万円

投資対象

株式(日本・韓国)、投資信託、国内・海外ETFなど

基準を満たして金融庁に届けられたインデックス型またはアクティブ型の投資信託とETFのみ

購入方法

自由

定期的、継続的な積立のみ

つみたてNISAは、1年あたりの投資金額の上限が低い分、非課税期間が長く設定されているのが特徴です。

少額でコツコツ積み立てたい人にメリットが大きくなります。

2020年度税制改正により、現行NISAの投資期間は5年間延長されることになりました。

つみたてNISAは、2037年が最終積立期間でしたが、2037年に開始しても20年間積み立てが可能となります。

従来は非課税期間が2037年までとなっていたため、つみたてNISAを使った投資可能額が年を経るごとに減少していましたが、今回の改正で、2037年までに開始すれば最大で800万円を非課税で運用できることになります。

つみたてNISAは投資初心者向き

つみたてNISAは長期投資を目的に作られた制度なので、初心者が取り組みやすいようになっています。

対象商品も、既存の投資信託とETFから金融庁が定める一定の条件を満たしたもののみを提供することで、投資初心者でも安心して選択できるように配慮されています。

たとえば、NISAでは株式は毎月分配型の投資信託を投資対象にできますが、つみたてNISA

では対象にはなりません。

中長期の積立では、分配金を受け取るより再投資した方が投資効率が良くなるからです。

ここで注意しなければいけないのは、NISA口座で収益分配金の再投資やスイッチングを行う場合、その分の非課税投資枠が必要なことです。

収益分配金の再投資やスイッチングは、新規購入の場合と同様に非課税投資枠を利用します。

そのため、その年の非課税投資枠(つみたてNISAの場合は40万円)を使いきっている場合、NISA口座内での収益分配金の再投資やスイッチングはできないことになっています。

NISA口座もつみたてNISA口座も、通常の口座とは別に開設する必要があり、2つ開設することもできます。

ただし、NISAとつみたてNISAは同時に使う事はできないので、どちらを使うか選ぶ必要があり、変更する場合は年単位となります。

コツコツ積み立てるならつみたてNISA、株に投資したい場合はNISAを選ぶなど、自分に合う使い分けを考えてみましょう。

どちらを選択するにしても、通常の投資より節税効果が高いのは間違いありません。

【つみたてNISAのしくみ】

つみたてNISAのしくみ

コメント