介護保険制度とは?|いざというときに頼りになる公的保険を使い倒す!

公的介護保険制度

この記事では公的介護保険を紹介します。

公的介護保険の保険料は40歳から徴収され、対象となる人は第1号被保険者と第2号被保険者に分かれ、第1号被保険者は65歳以上になれば、すべての人が対象になります。

公的保障があることを踏まえて、民間保険を検討すると、「入りすぎ」などを防ぐことができます。

どのような公的保障があるのか確認していきましょう。

納得できる保険の加入や見直しは、やはり専門家に相談するのが一番良い方法ですが、都合の良いものだけを勧めてくるのではないかという不安があります。

特に下調べもせずに相談に行くと売りたい商品を勧められるだけに終始して、不満だけが残る結果になりがちです。

自分が納得できる結果を得るには下調べが必要で、そのポイントを知り、専門家に相談することで良い結果を得ることができます。

介護度に応じて費用が1~3割に

介護が必要になった際には、まず自分の住んでいる市区町村で「要介護認定」を受ける必要があります。

介護度は要介護1~5、要支援1~2の計7段階あり、認定された段階に応じて介護サービスを利用することができます。

介護保険サービスを利用した場合、利用者の自己負担額は原則としてサービス料の1割となります(一定以上の所得がある場合は、所得額に応じて2割もしくは3割負担)。

介護保険の仕組みとは?|支給限度額やサービス提供までの流れは?
この記事では介護保険のサービス提供までの流れについて紹介します。介護が必要になったときに費用の給付やサービスの提供があるのが公的介護保険で、いざというときに役に立ち、心強い存在です。高齢化が進む現代社会では、介護に関する問題は避けて通れない...
介護保険料の計算方法|このようにして保険料が決められる!
この記事では介護保険料の決め方について紹介します。公的介護保険は、自分の老後や家族を介護することになったときにサポートしてくれる心強い存在です。ところで介護保険料はどのようにして決められているのかと疑問に思ったことはありませんか。介護保険料...
介護認定までの流れ|申請から要介護認定に至るまでの流れとは?
この記事では介護認定に至るまでの流れについて紹介します。公的介護保険は、自分の老後や家族を介護することになったときにサポートしてくれる心強い存在です。介護保険サービスを利用するにあたり、まず必要となるのが「要介護(要支援)認定」です。その認...

介護保険のサービスをフル活用する

介護保険適用のサービスにはさまざまな種類がありますが、主なサービスとしては「居宅サービス」「施設サービス」「地域密着型サービス」があります。

居宅サービスは、要介護・要支援者が現在の居宅に住んだまま提供を受けられる介護サービスです。

施設サービスは、「特別養護老人ホーム」「介護老人保健施設」「介護療養型医療施設」「介護医療院」に入所した要介護状態にある高齢者に対して提供されるサービスです。

地域密着型サービスは高齢者が身近な地域で生活し続けられるように、事業所のある市町村の要介護者・要支援者に提供されるサービスです。

介護保険のサービスとは?|保険で受けられるサービスをフル活用する!
この記事では介護保険で受けられるサービスについて紹介します。介護保険サービスにはさまざまな種類があり、受けられる対象者も異なります。介護保険の被保険者は要支援が2段階、要介護が5段階の合計7段階に分類され、このどれかに該当すると判断されれば...

高額介護サービス費で払い戻しを

介護サービスを利用する際、その費用の1割(所得に応じて2割、3割の場合も)を負担することになっていますが、たとえ1割負担であっても、たくさんのサービスを利用するとけっこうな金額になります。

こうなると介護にどれだけお金がかかるのだろうかと心配になりますが、高額介護サービス費制度で払い戻しができます。

この高額介護サービス費制度は介護サービスの1カ月の利用料が高額になった際に、申請により負担上限額を超えた分の金額が後から支給される制度です。

ただし、高額介護サービス費制度における負担上限額は、みんな同じ金額というわけではなく、所得によって5段階に分けられているので注意してください。

高額介護サービス費とは?|介護の自己負担が高額になったら申請しよう!
この記事では高額介護サービス費の支給制度について紹介します。介護保険サービスの自己負担は基本的に1割ですが、いろいろなサービスを利用している場合はそれなりの費用となってしまいます。こうした費用負担を軽減するためにあるのが高額介護サービス費の...

2つの制度で在宅介護の費用負担を軽減

自宅での介護は家族にかかる負担が大きくなるため、仕事を辞めなければいけなくなる人もおり、生活の不安の原因になります。

そこで家族の負担を軽減するために「在宅要介護者介護手当」や「家族介護慰労金」などの制度が用意されています。

支給額は、大体年間で10~12万円ほどです。

対象者は、要介護度が4以上の要介護者で、一定期間以上介護をしている家族などになりますが、支給額や条件などは自治体によって異なり、中には制度自体がないところもあるので、その点は確認が必要です。

在宅介護の負担を軽減!|在宅要介護者介護手当と家族介護慰労金とは?
この記事では在宅介護の費用負担を軽減する方法を紹介します。在宅介護には、肉体的にも精神的にも、そして経済的にも大きな負担がかかります。介助作業によって身体が疲れるだけでなく、生活のリズムも大きく変えなければなりません。仕事や家事にあてる時間...

心身障害者医療費助成制度は障害者手帳が必須

都道府県や市区町村などの地方自治体が実施している制度で、対象となる方が病院で受診をする際の自己負担額を助成するというものです。

身体障害者手帳1級、2級もしくは内部障害3級、療育手帳A、特別児童扶養手当1級受給の資格がある方など、心身に障害のある方を対象にしていますが、その対象は各自治体により異なります。

心身障害者医療費助成制度とは?|医療保険節約のために知っておこう!
この記事では心身障害者医療費助成制度を紹介します。医療費の助成金には様々な種類があり、公的保険の利用により民間保険の節約に繋がります。公的保険のひとつに医療費助成制度があり、その中の代表的なものに「心身障害者医療費助成制度」があります。どの...

介護保険制度でサービスを受ける

介護サービスを受ける際に、事前に要支援認定や要介護認定を受けていなければなりません。

利用者が介護を必要とする度合いに応じて適切なサービスを受けられるよう、保険者となる各市区町村が判定を行います。

要支援・要介護のいずれかに認定されると、介護保険適用のサービスを利用できるようになります。

なお、第1号被保険者と、第2号被保険者の中で特定疾病に該当する人は、要介護認定を受けることができます。

申請申し込みをすると、全国共通の認定調査書を使った訪問調査が行われ、コンピューターによる一次判定が行われます。

その後、一次判定の結果をもとに、保険・医療・福祉の専門家で構成される「介護認定審査会」が二次審査を行い、判定結果を市区町村に通知します。

認定を受けると、各市区町村の指定を受けた事業者の介護支援専門家(ケアマネジャー)に介護サービス計画書(ケアプラン)を作成してもらい、ケアプランに沿って最適なサービスを受けることになります。

介護支援の受給を考える目安とは?|介護保険利用のための条件を把握する
この記事では介護支援の受給を考える目安を紹介します。介護保険制度は、被保険者であれば誰でもすぐに介護サービスを受けられるというものではありません。まず、介護認定を申請して要介護認定を受けることから始まります。公的保険の利用するためには分かり...
介護保険のケアプラン|サービス利用に必要なプランの作成方法とは?
この記事では介護保険のケアプランについて紹介します。ケアプランとは「介護サービス計画」と呼ばれ、介護保険サービスを利用するために必要となる計画書で、非常に重要な書類です。どのような生活をめざしたいのか等、希望を把握した上で、心身の状態等を分...
介護保険の相談窓口への相談|困ったことがあれば悩まず相談しよう!
この記事では介護保険・介護サービスに関する相談先について紹介します。介護サービスを提供している事業者について不満や問題があると考えたときには、「今後のことを考えると不満はあるが、苦情の受付窓口に相談に行くと事業者からどのように思われるか心配...

まとめ

介護保険制度は、介護施設への通所や入所以外にも、予防給付として受けられるサービスや、介護の環境を整えるための福祉用具の貸与など、幅広いサービスを利用できる便利な制度です。

各サービスや要介護認定についての予備知識があれば、いざ身内に介護が必要となったときでも、手続きなどをスムーズに行うことができます。

介護保険制度は約3年ごとに見直され、その都度内容が変更されるので、住んでいる地域のサービス内容については、常に最新の情報をチェックしておくようにしましょう。

介護保険制度は、今後始まるかもしれない介護生活に不安を感じている人にとって心強い味方となってくれるはずです。

☆—☆—☆—☆—☆

今までの保険に加入する方法は生保レディなどの保険会社の販売員から直接セールスを受けて加入したり、ネットで自分で調べて加入するという方法が主流でした。

しかし、現在は保険のプロによるコンサル型の保険サービスが広まっており、家庭環境や収入、現在の保険の支払い状況などをチェックしたうえで、商品を選んで提案してくれるので、メリットが多い保険の買い方として注目されています。

保険について悩んでいる方は、一度保険のプロに相談してみることをオススメします。

保険選びや見直しはプロが無料で解決!

【保険見直しラボ】

保険見直しラボは全国70拠点以上ある訪問相談を主とした保険相談サービスです。

生命保険や損害保険の相談をはじめとする全てのサービスが無料です。

取扱保険会社は約30社と数多く取り扱っているからこそできる最適な保険の組み合わせをオーダーメイドで、最適な保険をカスタマイズします。

また、平均業界経験年数12.1年(2017年2月現在)のベテランコンサルタントが揃い、何度でも無料で相談できます。

さらに、過度な営業行為や失礼な対応があった場合、担当者を変更できるイエローカード制度がありますので安心です。

詳しくはこちら ☞ 何回相談しても無料!【保険見直しラボで保険相談】

コメント