介護認定までの流れ|申請から要介護認定に至るまでの流れとは?

公的介護保険制度

この記事では介護認定に至るまでの流れについて紹介します。

公的介護保険は、自分の老後や家族を介護することになったときにサポートしてくれる心強い存在です。

介護保険サービスを利用するにあたり、まず必要となるのが「要介護(要支援)認定」です。

その認定結果に基づいて,その人の状態に合った介護サービスを利用することができます。

しかし、この認定区分、一体どのような基準でどのようにして決められているのでしょうか。

介護認定までの流れ2つの審査で判断する

介護保険の鍵を握る大きな要素のひとつが、介護認定です。被保険者の障害がどのような状態にあり、どの程度の介護を必要としているかによって提供されるサービスが変わり、その支給の上限が変わります。

しかし、どの程度の支援が必要かという判断はなかなか曖昧なものです。

たとえば、脳卒中などで身体に麻痺が残っている場合、高齢化によって足腰が弱っている場合、身体は丈夫だけど認知症によって普通に生活するうえで支障が出てしまう場合など、病状などによってその状況はさまざまです。

こういった違いがあるものを、複数の人がそれぞれに判断しようと思えば、当然その基準はバラバラで、統一することはできません。

どの程度自立した日常生活ができるのかという観点で、厳密な基準を設けておかないと、誰が審査したかによって認可が得られるかどうかが変わってしまいます。

そこで、きちんと客観的に審査を行えるるように仕組みが作られているのです。

まずは、申請を出した時点で該当者の心身の状態に関しての基本的な調査が行われます。

その結果からコンピュータが状況判断して、状態が改善するか、維持できるかが審査されることになります。

なお、この申請を行うときは事前に担当医師に相談して、意見書を出してもらうようにしましょう。

さらに、この審査の結果と主治医からの意見書をもとに、二次判定に進みます。

ここでは、市区町村に設置されている介護認定審査会が審査を行います。

ここで介護が必要だと判断されたときにはじめて介護保険の被保険者認定書が発行され、要介護や要支援の認定が与えられることになるのです。

介護保険はルールなどが市区町村によって異なる部分もあり、とにかく複雑な点が多いものです。

不安な人は、早めに住所地の自治体での取り組みについて調べておくことをオススメします。

まとめ

介護認定になるまでの流れは以下のようになります。

☆—☆—☆—☆—☆

今までの保険に加入する方法は生保レディなどの保険会社の販売員から直接セールスを受けて加入したり、ネットで自分で調べて加入するという方法が主流でした。

しかし、現在は保険のプロによるコンサル型の保険サービスが広まっており、家庭環境や収入、現在の保険の支払い状況などをチェックしたうえで、商品を選んで提案してくれるので、メリットが多い保険の買い方として注目されています。

保険について悩んでいる方は、一度保険のプロに相談してみることをオススメします。

保険選びや見直しはプロが無料で解決!

【保険見直しラボ】

保険見直しラボは全国70拠点以上ある訪問相談を主とした保険相談サービスです。

生命保険や損害保険の相談をはじめとする全てのサービスが無料です。

取扱保険会社は約30社と数多く取り扱っているからこそできる最適な保険の組み合わせをオーダーメイドで、最適な保険をカスタマイズします。

また、平均業界経験年数12.1年(2017年2月現在)のベテランコンサルタントが揃い、何度でも無料で相談できます。

さらに、過度な営業行為や失礼な対応があった場合、担当者を変更できるイエローカード制度がありますので安心です。

詳しくはこちら ☞ 何回相談しても無料!【保険見直しラボで保険相談】

コメント