突然の集中豪雨や河川の氾濫による建物浸水、土砂崩れによる建物の流失の被害が増加しています。
火災保険のタイプによっては、水害が保険金支払いの対象にならなかったり、保険金の支払いに所定の条件があったりします。
火災保険で水害がどのように補償されるのでしょうか。

加入している火災保険のプランの確認する
多くの人は住宅を購入すると火災保険に入るでしょう。
中にはまずは加入優先で内容をよく確認せずに契約することもあると聞きます。
どのようなとき、どれだけの保険金が受け取れるかを把握できていないかもしれません。
しかし、それは危険なことです。
火災保険が補償するのは、火災や自然災害など、暮らしに大きなダメージを及ぼす出来事ばかりです。
火災保険の補償範囲は契約により異なり、補償対象でない災害には、保険金は支払われないことに注意しなければなりません。
現在の損害保険会社各社の火災保険は、それぞれ独自の商品を販売していますので、同じ補償内容ではありません。
火災保険商品の中にいくつかプランがあって水害を補償するプランとしないプランがあります。
また、火災保険によっては補償を自分で選択するタイプのものあり、こうしたケースでは水害の補償を選択して除外することができる商品もあります。
これから加入するのであれば、自分の意思で水害補償を外す、あるいは水害補償のないプランを選択しない限りは、通常火災保険では水害は補償されています。
なお、火災保険の長期契約で契約していて、以前の業界共通商品だった火災保険(住宅火災保険、普通火災保険)に契約している人は水害の補償はありません。
火災保険のタイプにより、水害が補償されるものと補償されないものがありので、自分が加入している火災保険は水害の補償内容を確認しておくとよいでしょう。
火災保険商品の「水害」の補償について
気候変動の影響もあり、集中豪雨による浸水や土砂災害の被害が各地で起きています。
特に気をつけたいのは、契約している火災保険が集中豪雨や土砂災害などの水害をカバーできているかどうかです。
ゲリラ豪雨で雨水があふれで浸水する「都市型水害」もあります。
また、河川や山から離れていても、水害と無縁とはいえません。
たとえば、自宅が1メートル近い床上浸水の被害を受けたらどうなるのでしょうか。
水をかぶった家具や家電は使えなくなってしまいます。
住宅の骨組みは無事でも、内装の修繕は必要になるでしょう。
生活を元に戻すためには、まとまったお金がいるのです。
水害で住まいが損害を受けたときは、公的な「被災者生活再建支援金」の給付を受けられる場合があります。
損害の程度は「全壊」「大規模半壊」「半壊」「半壊に至らない」の4区分で、支援金が出るのは「全壊」と「大規模半壊」です。
1メートルに達しない浸水は「半壊」で、支援金の対象外。浸水の最も浅い部分が1階の天井に達すれば「全壊」ですが、その場合でも、壊れ具合に応じた支援金は100万円です。
大きな損害を受けても、公的支援は限られます。
契約している火災保険に水害の補償がセットされていれば、最大で住宅の建て直しに必要となる保険金を受け取れます。
水害の補償は支払い要件が細かいので、川の近くなど水害のリスクが想定されるなら保険金の支払い要件をよく確認しておきましょう。
契約している火災保険に、水害の補償があるかを確認しておきましょう。
商品や契約時期によって、損害の一部しかカバーされないものもあります。
いくら受け取れるのかを確かめておきましょう。
特に、水災の危険の高い地域に住んでいる人は、加入している火災保険で損害保険金がどのような基準で支払われるのか、事前に確認してください。
なお、水害で保険金を請求する場合、通常は罹災(りさい)証明が必要になります。
罹災証明は市区町村で発行されます。

住まいの地域の水災リスクも確認する
同時に調べておきたいのが、自宅が水害の被害を受ける可能性です。
これは市町村が公表している「ハザードマップ」で確認できます。
一定の自然災害が発生した時の被害予測が地図上に示されています。
たとえば、洪水ハザードマップで自宅の住所を見れば、一定の集中豪雨が発生したときに浸水するのか、どの程度のものなのか、一目でわかるようになっています。
被災地に避難する場所や経路、方法も書かれています。
命を守る情報ですから確認しておきましょう。
なお、内閣府にはよると、ハザードマップを確認したことがある人は3割程度にとどまっています。
自宅に水害のリスクがありながら、知らずに過ごすのは危険です。
ハザードマップは市町村の防災課などで配布しているほか、多くがホームページでも公表されています。
いざというときのために確認しておきましょう。
火災保険の補償対象から水害を外すこともあり
分譲マンションなどでマンションを所有している場合、マンションの高層に住んでいるから水害は関係ないと考えている人も少なくありません。
各社独自の火災保険であれば、最近のものは水害補償を外せるものがほとんどです。
水害は他の補償より必要であるか必要でないのかが明確です。
水害補償を外すことで保険料を節約することができますので検討してみるとよいでしょう。
コメント