家計の見直し|みんなの家計と見比べて費目の理想割合や改善方法を習得!

お金を使う

家計管理の考え方を押さえたら、次に具体的な家計簿を参考に、理想の割合や改善案を学んでみましょう。

細かな出費の見直しを重ねて貯蓄は自分でつくる

実際の家計モデルを参考に家計管理を学んでいきます。

今回は20代の単身者と30代前後のDINKSを例として、改善前の家計を「実際の金額」として、また、改善後の金額を「理想の金額」として示しています。

当然のことながら、家族構成や収入等によって細かな理想の割合や金額は変動しますが、改善すべき点や考え方は他の家計簿でも応用できるものです。

ぜひ参考にしてみてください。

20代の単身者の家計簿

単身者

【基本データ】

・手取り月収:20万円

・一人暮らし、25歳、会社員男性

【診断のポイント】

一人暮らしの利点を生かし、融通がききそうな多くの項目を見直します。

食費、通信費、教育費、交通費の項目を改善し、預貯金の割合が12%上昇します。

20代の単身者の家計簿

家計費内訳

実際の割合

実際の金額

懸念事項

理想割合

理想の金額

改善内容

手取り

100.0%

\200,000

 

100.0%

\200,000

 

住居費

34.0%

\68,000

 

30.0%

\60,000

 

食費

20.0%

\40,000

基本的に自炊をしないため少し高め

16.0%

\32,000

 

水道光熱費

6.0%

\12,000

 

6.0%

\12,000

 

通信費

5.0%

\10,000

3大キャリア使用で何も考えずにオプション等も付加

3.0%

\6,000

格安SIMに乗り換えることで節約

生命保険料

0.0%

\0

現在は保険に入っていない

2.0%

\4,000

 

生活日用品

2.0%

\4,000

 

2.0%

\4,000

 

医療費

1.0%

\2,000

 

1.0%

\2,000

 

教育費

10.0%

\20,000

ジムと英会話で貯金より自己投資を優先

5.0%

\10,000

休みがちだった英会話レッソンをオンラインサービスに切り替える

交通費

1.0%

\2,000

 

2.0%

\4,000

 

被服費

3.0%

\6,000

 

3.0%

\6,000

 

交際費

5.0%

\10,000

週末の飲み会が多い

4.0%

\8,000

 

娯楽費

2.0%

\4,000

 

3.0%

\6,000

 

嗜好品

2.0%

\4,000

コンビニでお菓子などを買うことが多い

2.0%

\4,000

 

その他

4.0%

\8,000

 

4.0%

\8,000

 

預貯金

5.0%

\10,000

財形貯蓄等でなんとか1万円は確保

17.0%

\34,000

生活費の見直しで浮いた分を上乗せ

支出計

100.0%

\200,000

 

100.0%

\200,000

 

まず、20代の単身者は、一人暮らし、会社員男性というケースです。

今回、主に食費・通信費・教育費・交際費の項目がチェックポイントになります。

食費は外食が多かったため、自炊で賄うようにして調整します。

通信費は格安SIMへ変更することで抑制し、教育費では英会話レッスンをオンライン系の安いサービスへ切り替えを行います。

交際費では、毎週末のお決まりの飲み会を見直す一方で、嗜好品は設定していた「浪費」の範囲内の支出であるので、そのままの状態にしています。

こうして、預貯金は支出全体のわずか5%だったのが、17%を占めるまでに成功しています。

30代前後のDINKSの家計簿

DINKS

【基本データ】

・手取り月収:夫29万円、妻11万円

・夫:31歳会社員、妻:28歳パート

【診断のポイント】

一番費用がかかる住居費はまずは安い物件に引っ越しします。

教育費や食費は普段のクセから改善しました。

生命保険料も細かく見直し、貯金が生まれる家計に改善されました。

30代のDINKSの家計簿

家計費内訳

実際の割合

実際の金額

懸念事項

理想割合

理想の金額

改善事項

手取り

100.0%

\400,000

 

100.0%

\400,000

 

住居費

30.0%

\120,000

通勤に便利な立地を優先したので高め

25.0%

\100,000

 

食費(外食含む)

17.0%

\68,000

宅配の利用が多い

13.0%

\52,000

宅配を控えて自分で買い物に行くようにする

水道光熱費

4.5%

\18,000

 

4.5%

\18,000

 

通信費

2.5%

\10,000

 

2.5%

\10,000

 

生命保険料

6.0%

\24,000

夫の分は入社時から変更なし

2.5%

\10,000

保険内容を細かく見直し必要な分だけにする

生活日用品

3.0%

\12,000

アマゾンの利用が多い

1.5%

\6,000

 

医療費

1.0%

\4,000

 

1.0%

\4,000

 

教育費

6.0%

\24,000

夫婦それぞれの自己投資

3.5%

\14,000

当面必要になりそうな習い事だけに集約する

交通費

1.0%

\4,000

 

1.0%

\4,000

 

被服費

3.0%

\12,000

 

2.5%

\10,000

 

交際費

0.0%

\0

 

2.0%

\8,000

 

娯楽費

2.0%

\8,000

 

2.0%

\8,000

 

嗜好品

1.0%

\4,000

 

1.0%

\4,000

 

小遣い(2人分)

20.0%

\80,000

 

15.0%

\60,000

 

その他

3.0%

\12,000

 

3.0%

\12,000

 

預貯金

0.0%

\0

 

20.0%

\80,000

 

支出計

100.0%

\400,000

 

100.0%

\400,000

 

30代前後のDINKSの家計は、夫が31歳の会社員、妻28歳のパートというケースです。

主な改善点は、居住費、食費、生命保険料、教育費で、それぞれ1万円以上の出費の削減に成功しています。

生命保険料はいろいろな保障が合わさったワンパック型で、ずっと手付かずの状態でしたが、今後に必要な保障だけに絞ることに内容を変更しました。

食費も宅配利用はなるべく控え、ネット通販の利用も見直しします。

こうした積み重ねの結果、貯蓄ゼロ家計から、家計の20%を貯蓄に回せるまでの家計へと生まれ変わりました。

コメント