お金のかたち|技術の発展とともに柔軟に変化するが基本的な役割は同じ!

お金の基本

お金は現在の形になるまでに、様々な変化を経てきました。ここではお金の実体の「進化」を振り返ってみます。

形を変えてもお金に求められる基本的な役割は同じ

「お金」と聞くとどのような形を思い浮かべるでしょうか。

100円玉のような効果や1万円札の紙幣、あるいはキャッシュレス時代といわれる最近は、スマホの中のアプリが頭に浮かぶ人も多いかもしれません。

これらお金の形には、現在に至るまで様々な変化がありました。

学校の教科書などで学んだ方も多いかもしれませんが、太古の昔は、物々交換が流通の全てでした。

しかし、それでは互いに相手が欲しいと思ってくれるものではないと、交換は成立しません。

そこで世界で最初のお金の形として広く知られているのが、古代中国の「宝貝」です。

装飾品として用いられた貝は時間が経っても腐らずに保存できること、宝飾品としてそのもの自体に価値があったことなどから、お金として使われたといわれています。

その後、貝不足を背景に銅を用いた硬貨が発明され、銅が不足すれば製紙や印刷技術の進化とともに紙幣が誕生します。

また、紙幣をその都度数えて取引するのが難しくなれば、預かり証(手形)がペーパー資産として広く普及してきました。

その後世界中でお金の価値を国が保証する中央銀行が紙幣を発行し、イギリスでは発行した紙幣と同額の金を常時保管する「金本位制」が採用されます。

その後、1971年に金本位制が崩壊し、通貨は金の裏づけがなくても取引が出来るようになりました。

このことは、硬貨や紙幣が「お金」として取引ができるようにするのは、人々によって支えられる「信用」が形を変えたものとも受け取ることができます。

ただ、いつの時代も「交換する」「貯める」「価値を測る」というお金に必要とされる3つの機能は変わりはありません。

今後は電子マネーや仮想通貨がますます普及していくといわれていますが、形は変わってもお金の本質は同じであることが予想されます。

お金の姿は次々と変わってきた

お金の姿

古代

紀元前1200年頃

古代中国では宝貝がお金として使用されていた。

その後、アフリカや東南アジアでも貝貨として普及。

紀元前700年頃

硬貨

文字や模様を装飾できる効果は紀元前7世紀頃、トルコ西部で誕生。

中国では布銭や青銅通貨が使われていた。

中世

997年頃

紙幣

印刷技術の発展とともに紙幣が誕生したのは997年頃。

中国で大量印刷が可能となり、持ち運びもしやすくなった。

1100年頃

ペーパー資産

貿易で通貨のやり取りをする代替方法として預かり証が使われ、17世紀には株式会社が誕生して株券が発行された。

近代

1816年

イギリスが1816年に金本位制をスタート。

紙幣と同じ額の金を常に保管し、金と紙幣の交換を保証するようになった。

現代

1990年代

電子マネー

個人の信用をもとに後払いが可能なクレジットカードだけでなく、前払いができる電子マネーも急速に普及。

2010年代

仮想通貨

ビットコインの普及などにより、仮想通貨が多く誕生。

以前と比べて、実体としてのお金の存在感が薄れている。

お金の役割はこの3つ

〇お金の役割

お金の役割

【交換する】

決められた額のお金を出すことで、すぐに欲しいものやサービスが受けられ、取引が成立します。

【貯める】

お金が存在しなかった時代は魚や肉などの物々交換によって成り立っていた価値の保存機能も、お金なら容易に可能になります。

【価値を測る】

モノやサービス、あるいは権利などの社会的な価値について、お金という公平な物差しで測ることができます。

「交換する」「貯める」「価値を測る」の3つの機能が揃って「お金」が位置付けられます。

世の中がスムーズに回るためにはこれらの3つの機能を持った「お金」はとても重要です。

コメント