銀行の種類とその特徴とは?|銀行共通の収益の基本システムとは?

お金を貯める

銀行には様々な種類があります。

しかし、規模や役割が違いますが、銀行としての収益の基本システムは同じです。

銀行の種類はたくさんあるけど基本は同じ

銀行は主に規模ごとに大別できます。

まず「中央銀行」とは、国家の金融の中核となる金融機関であり、日本銀行が該当します。

日本の金融の根幹を担う3つの機能を持ち、1つ目が紙幣・貨幣などの銀行券を発行する「発券銀行」です。

2つ目が市中銀行に対して最後に資金を貸し出す「銀行の銀行」です。

そして3つ目が政府の資金を管理する「政府の銀行」です。

このように中央銀行は国家金融の重責を担っています。

そして、規模順で見ていくと、次に「都市銀行」「地方銀行」「信用金庫」と続きます。

これら3つの主な違いは、展開しているエリアです。

「都市銀行」はメガバンクとも呼ばれ、幅広く全国に展開していますが、「地方銀行」は各都道府県の地域の範囲内と限定されます。

最後の「信用金庫」は地域が「地方銀行」よりもさらに限定されており、また、非営利目的であるため立ち位置が多少異なります。

「ゆうちょ銀行」は郵便局というネットワークを生かして展開しています。

「ネット銀行」はその名の通りネットだけで取引を行う銀行です。

店舗を持たないため、人件費が削減され、ATM手数料や振り込み手数料、金利などがお得な場合が多いです。

このように銀行にはいろいろな種類がありますが、利益を生み出す基本的な構造は共通しています。

それはお金を貸した、もしくは預けた側に対し、借りた側は追加でお礼のお金を支払うという原理です。

借りた分のお金に対し多く払った分の金額を、借りた側からは「利子」、貸した側からは「利息」と呼びます。

呼び方は異なりますが実質的な意味は同じです。

また、借りたお金に対して追加で支払われた割合を「金利」と呼び、貸借されたお金に対して、1年間でどれぐらい増えたかを表す割合が「利回り」です。

このように規模や形態は違いますが、銀行でのお金の貸借における一連の流れはほとんど同じといえます。

銀行は規模ごとに種類が異なる

お金の流れ

1.中央銀行

国家の金融の中核となる機関で日本銀行が該当します。

紙幣などを発行する「発券銀行」、資金を貸し出す「銀行の銀行」、政府の資金を管理する「政府の銀行」の役割があります。

2.都市銀行

都市部を中心に、全国に支店やATMがあります。

大企業や富裕層、大口顧客がメインで幅広いサービスを展開しています。

3.地方銀行

県庁所在地などに本店や本社、周辺に支店がある企業相手がメインとなります。

地域が限定されているので、地方経済に対して影響があります。

4.信用金庫

営業区内に住む人のみが対象で、非営利法人であるのが特徴です。

特定の地域の活性や相互扶助が主な目的です。

5.ゆうちょ銀行

郵便局をネットワークの基点としており、同時に郵便局を窓口としても利用できます。

2007年に民営化されて誕生しました。

6.ネット銀行

原則として対面の店舗を持たず、インターネット上のみで取引を行います。

パソコンやスマホからいつでも利用できるのが特徴です。

そもそも銀行の金利って何?

金利

銀行の利息とは、銀行が提供している預金商品にそれぞれ金利を設定し、期間や金額に応じて支払うお金を指します。

簡単にいえば、お金を銀行口座に預ける「預金」という行為に対して、銀行から受け取るお礼が「利息」です。

似ている4つの金融用語の違い

利回り

貸借されたお金(元本)に対して、一年でどれくらい増えたかを表す割合のこと

金利

元本に対して、お金を借りる側が貸す側に追加して支払う金額の割合のこと

利子

主にお金を借りた側が借りたお金に対して支払う対価のこと

利息

主にお金を貸した側が貸したお金に対して受け取る対価のこと

コメント