稼げる資格はこれだ!|キャリアアップで給料を増やすには資格取得も一手

お金を稼ぐ

資格取得で将来のキャリアアップも目指せる

資格を取得することで仕事の幅が広がる可能性があります。

会社によっては業務に関連する資格の取得を推奨し、資格手当を出すところもあります。

また、資格取得の費用を補助する支援制度を導入している会社もあります。

資格取得は昇給に結びついたり、転職の際に有利に働く可能性があったりするので、生涯賃金を増やせるかもしれません。

これからのキャリアアップを見据え、自分にとってどんな資格が有益か考えてみましょう。

厚生労働省が実施する公的職業訓練では、失業者だけではなく、在職者も利用できるものがあり(有料)、そこで資格取得できます。

キャリアアップに役立つ資格の例

これまでの実績や将来挑戦したいことにつながる資格を取得したいものです。

取得した資格を生かせるかどうかはその人次第です。

1.英語

英語資格はTOEIC+αで自分の専門性を打ち出す!

「英語」資格一覧

資格名

資格の種別

短評

難易度

TOEIC

民間資格

700点台以上ならアピール力大幅UP

合否無し

英検

民間資格

姉妹資格とあわせて取得すればより効果的

普通(3級)

TOEFL

民間資格

海外留学を目指している人に不可欠

合否無し

全国通訳案内士

国家資格

資格を取ればフリーでもガイドができる

難しい

貿易実務検定

民間資格

最終的な目標に応じて等級を決める

普通(C級)

2.医療・介護・福祉

高齢化で医療・介護資格へのニーズが高まる!

「医療・介護・福祉」資格一覧

資格名

資格の種別

短評

難易度

メンタルヘルス・マネジメント検定試験

公的資格

管理職・経営者向けのメンタルケア資格

普通

介護職員初任者研修

民間資格

いつでも求められる介護資格の第一歩

普通

福祉住環境コーディネーター検定試験

公的資格

高齢化社会で多くの職種から求められる

普通

ケアマネージャー

公的資格

新設施設では高給を提示されることも

普通

介護福祉士

国家資格

全国で需要があってどこでも働ける

普通

3.経理・会計

人気資格の日商簿記をとるなら2級以上を目指す!

「経理・会計」資格一覧

資格名

資格の種別

短評

難易度

日商簿記検定試験

公的資格

事務系の仕事に就くなら必須の資格

普通(3級)

税理士

国家資格

難易度は高いがその分キャリアアップ幅も大

難しい

BATIC(国際会計検定)

公的資格

グローバルに活躍したい人に

合否なし

経理・財務スキル検定(FASS)

民間資格

期間中の随時受検を上手く活用

合否なし

法人税法能力検定

民間資格

税制改革を前に需要増加が予想される

普通(3級)

4.総務・事務

会社の要である総務・事務はトレンド資格を抑える!

「総務・事務」資格一覧

資格名

資格の種別

短評

難易度

メンタルヘルス・マネジメント検定試験

公的資格

全業界の事務職でニーズが高い

普通

衛生管理者

国家資格

建築ラッシュに伴って需要増加の予想

普通(第一種)

貿易実務検定

民間資格

未経験でも経験者同様のスキルが測れる

普通(C級)

社会保険労務士

国家資格

企業からのニーズは高いが難易度も高い

難しい

ビジネス・キャリア検定試験

公的資格

アピールしたい能力を客観的に表せる

普通(3級)

5.法務・法律

法律系の資格は高難易度の士業資格よりも知的財産関連資格に注目!

「法務・法律」資格一覧

資格名

資格の種別

短評

難易度

知的財産管理技能士

国家資格

企業内でキャリアを高めたいなら取得しておきたい

普通

通関士

国家資格

貿易拡大傾向に伴ってニーズも増加

やや難しい

弁理士

国家資格

知的財産に関する事務所を設立できる

難しい

海事代理士

国家資格

海に関わる法律を扱う専門資格

やや難しい

ビジネス実務法務検定試験

公的資格

法務から販売まで幅広い分野で求められる

普通(3級)

6.金融

歴史と伝統がある金融系資格は鉄板資格+新しい資格で差別化を図る!

「金融」資格一覧

資格名

資格の種別

短評

難易度

貸金業務取扱主任者

国家資格

貸金業界でキャリアアップしたい人にとって欠かせない資格

普通

ファイナンシャル・プランニング技能士

国家資格

自分の目標に応じた選択ができる

普通(3級)

宅地建物取引士

国家資格

改称され「士業」になって人気急上昇

やや難しい

銀行業務検定試験

民間資格

金融関係者の昇進・昇給の必須条件に

普通(3級)

簿記検定

公的資格

最も権威のある日商簿記検定がオススメ

普通(3級)

7.IT

IT業界での注目はセキュリティ分野の資格!

「IT」資格一覧

資格名

資格の種別

短評

難易度

プロジェクトマネージャ試験(PM)

国家資格

エンジニアの転職が有利になる

難しい

システム監査技術者試験(AU)

国家資格

IT系人材として幅広い活躍の場が得られる

難しい

情報処理安全確保支援士試験(SC)

国家資格

情報セキュリティ管理を支援する人のための資格

やや難しい

応用情報技術者試験(AP)

国家資格

エンジニアとしての経験値を証明する

やや難しい

基本情報技術者(FE)

国家資格

IT業界へ進むための登竜門的な資格

やや難しい

8.建築・不動産

不動産関連資格の需要は安定!

「建築・不動産」資格一覧

資格名

資格の種別

短評

難易度

宅地建物取引士

国家資格

転職・資格手当で収入アップが狙える

やや難しい

福祉住環境コーディネーター検定試験

公的資格

アピールすることで就職が有利に

普通

CAD利用技術者試験

民間資格

パソコン慣れしている人なら割と簡単

普通(2級)

一級建築士

国家資格

長い道のりを諦めなければ年収1,000万円も

やや難しい

土地家屋調査士

国家資格

成功すれば年収1,000万円も狙える独立型の資格

やや難しい

9.技術

技術系の資格保有者は重宝される!

「技術」資格一覧

資格名

資格の種別

短評

難易度

労働安全コンサルタント

国家資格

工事現場からIT業界まで幅広い需要がある

やや難しい

通関士

国家資格

就職のほか派遣社員の時給アップにも有利

やや難しい

電気工事士

国家資格

取得後すぐに使える一生ものの資格

普通(第二種)

危険物取扱者

国家資格

資格をアピールするなら乙種以上を狙おう

普通(乙種第4種)

電気主任技術者

国家資格

大手の仕事に従事して安定した収入を確保

やや難しい(第三種)

10.販売・接客

高齢化社会のニーズに合った資格が有望!

「販売・接客」資格一覧

資格名

資格の種別

短評

難易度

登録販売者

公的資格

どんな店でも医薬品を扱うことができる

普通

食品衛生責任者

公的資格

講習を受ければ1日で取得可能

易しい

リテールマーケティング(販売士)検定

公的資格

販売・接客のプロとして自信をつける

普通(3級)

消費生活アドバイザー

公的資格

消費者と企業の間を取り持ち円満解決に導く

やや難しい

家電製品アドバイザー

民間資格

量販店からもネット販売からも求められる

普通

公共職業訓練校を利用して希望の再就職を目指す

失業中で再就職を目指す人向けの「離職者訓練」、スキルアップを目指す人のための「在職者訓練」(有料)、職業スキルや知識を習得するための「学卒者訓練」(有料)があります。

○職業訓練の科目例(東京都の職業能力開発センター普通課程【令和2年度】の場合)

 

職業訓練科目一覧

機械関係

機械加工科、エンジニア養成科、メカトロニクス科、自動車整備工学科、自動車車体整備科、精密加工科、3DCAD・CAM科、金型加工科

建築・造園関係

木工技術科、インテリア設計施工科、建築設備科、広告美術科、サイン・ディスプレイ科、測量設計科、環境空調サービス科

電気関係

電気工事科、電気設備技術科、組込みシステム技術科、電気設備システム科

塗装・印刷関係

自動車塗装科、パソコングラフィック科

情報関係

OAシステム開発科、ネットワークプログラミング科、IoTシステム科、Web設計科

ファッション関係

和装技術科、アパレルパタンナー科、製くつ科

その他

環境分析科

受講するには?

ハローワークで相談して申し込む。

職業訓練校で選考試験が行われる。

学ぶ期間は?

離職者訓練は3ヶ月から1年程度。

在職者訓練は2~5日。

学卒者訓練は1~2年。

受講料は?

失業中の人が対象の「離職者訓練」は、テキストのみ自己負担、受講料は無料。

在職者なら「在職者訓練」でスキルアップを目指す

主に中小企業に勤める(事業主から受講指示を受けた人)を対象にした短期間の訓練を利用し、従事している業務に必要な専門知識や技術・技能を向上させることもできます。

申し込みは、各公共職業能力開発施設に直接、問い合わせます。

訓練期間や時間帯は訓練コースにより異なりますが、比較的短期間(2日~5日間)の日程で、平日の昼間を中心に、土曜、日曜、夜間など幅広く設定しています。

訓練内容は生産性の向上や、新たな製品づくりといった企業の生産現場が抱える問題解決のために、機械系、電気・電子系、居住系の“ものづくり分野”を中心として、設計・開発、加工・組立、工事・施工、設備保全などの、実習を中心とした訓練コースを体系的に実施しています。

詳細は最寄りの生産性向上支援センター( ポリテクセンターポリテクカレッジ)に確認するとよいでしょう。

コメント